,,,
印刷用表示 |テキストサイズ 小さくする|ふつう|大きくする| サイトマップ
HOME>検索>中村汀女
リンク
―ふるさとと母を愛し
うたい続けた女流俳人―
汀女(ていじょ) は1900年4月11日 熊本市(くまもとし) えず町かみえず生まれの 俳人(はいじん) です。本名は 斎藤破魔子(さいとうはまこ) 。 18歳で 俳句(はいく) をよみはじめ、初めてよんだ 俳句(はいく) がみとめられて 俳人(はいじん) となりました。 昭和22年4月、 汀女(ていじょ) は 戦後(せんご) の紙ぶそくの中で 俳句(はいく) の本「 風花(かざはな) 」を 先頭(せんとう) にたって作りました。 汀女(ていじょ) の教え子には 主婦(しゅふ) が多く、やさしい 性格(せいかく) と上手な教え方で 俳句(はいく) を好きになる 女性(じょせい) がふえました。 汀女(ていじょ) のかつやくは 女性(じょせい) たちに 俳句(はいく) を広め、 男性(だんせい) が多かった 俳句(はいく) の 世界(せかい) でも、 女性(じょせい) がかつやくできるようになりました。
気になる 写真(しゃしん) をクリックしてみよう!