アドミニストレーション (ISSN 1340-752X)
巻号をクリックすると目次が開きます。(ダブルクリックで閉じます)
1~15巻の掲載論文は、国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化し、全文を公開しています。(各論文タイトルをクリックするとPDFが開きます)
20巻2号 松野了二先生退職記念号 2014年2月発行
表紙・目次 | ||
松野了二教授略歴 | i-iv | |
松野了二先生への献辞 | 松尾隆 | 1 |
キャリア教育としての地域連携型卒業研究の教育効果に関する定量解析(第1報) | 石川勝彦・津曲隆 | 2-20 |
90年代のカリフォルニア州・地方財政と財政提案―州財政危機とオレンジカウンティの破綻― | 小泉和重 | 21-49 |
行政倫理システムの機能および逆機能 | 川瀬美穂 | 50-66 |
執筆者・奥付 |
20巻1号 2013年12月発行
表紙・目次 | ||
80年代のカリフォルニア州・地方財政と提案13号―財政の州集権化と財源調達手段の多様化― | 小泉和重 | 1-30 |
預金口座取引停止要請を行う「捜査機関等」について | 吉村信明 | 31-48 |
中国行政訴訟法の改正論議に関する考察(一)―行政訴訟の目的と事件受理範囲を中心として― | 上拂耕生 | 49-76 |
執筆者・奥付 |
19巻2号 渡邊榮文教授、重永康子准教授退職記念号 2013年2月発行
表紙・目次 | ||
渡邊榮文教授略歴 | i-v | |
重永康子准教授略歴 | vi-xi | |
渡邊榮文先生への献辞 | 松尾 隆 | 1 |
重永康子先生への献辞 | 松尾 隆 | 2 |
行政学の系譜論--渡邊論文の寄与 | 手島 孝 | 3-9 |
再訪 ボナン行政学 | 渡邊 榮文 | 10-21 |
保険制度の12年・その主要な改革と変容(下) | 石橋 敏郎・今任 啓治 | 22-40 |
中国行政強制法について--行政の法治化の観点から | 上拂 耕生 | 41-70 |
財産税を巡る反税運動と住民提案13号--カリフォルニア州における「納税者の反乱」の財政史的文脈 | 小泉 和重 | 71-100 |
サービスラーニング評価のための分析枠組みに関する考察 | 津曲 隆 | 101-126 |
ハンス・ケルゼンの初期憲法理論 | 永尾 孝雄 | 127-133 |
執筆者・奥付 |
19巻1号 2012年11月発行
表紙・目次 | ||
カリフォルニア州の政治経済と財政構造(2)--「納税者の反乱」の研究に関する予備的な考察として | 小泉 和重 | 1-30 |
Blending learning opportunities:Orientation and illustrations | Paul.A.Beaufait | 31-48 |
Second Language Vocabulary Research:2003 | Yuji Tanaka | 49-61 |
保険制度の12年・その主要な改革と変容(上) | 石橋 敏郎・今任 啓治 | 62-88 |
八代市における中心市街地活性化に関する研究--中高生に魅力あるアーケードとは | 澤田 道夫 | 89-118 |
【判例研究】犯罪利用預金口座からの払戻請求 | 吉村 信明 | 119-133 |
執筆者・奥付 |
18巻3・4合併号 中宮光隆教授、横山利枝教授退職記念号 2012年3月発行
表紙・目次 | ||
中宮光隆教授略歴 | i-xiii | |
横山利枝教授略歴 | xiv-xxiii | |
中宮光隆教授への献辞 | 三浦 章 | 1-4 |
横山利枝教授への献辞 | 三浦 章 | 5-8 |
日本国憲法解釈論への二つの覚書 | 手島 孝 | 9-16 |
生活保護制度における就労自立支援の問題点 | 石橋 敏郎・河谷 はるみ・木場 千春・坂口 昌宏 | 17-92 |
中国の情報公開制度に関する考察--比較法的にみた特質と問題点 | 上拂 耕生 | 93-152 |
カリフォルニア州の政治経済と財政構造(1)--「納税者の反乱」の研究に関する予備的な考察として | 小泉 和重 | 153-207 |
ロボットを利用したプログラミング学習の試み | 税所 幹幸 | 209-219 |
東アジア地域主義とは何か--日本にとってのインプリケーション | 高埜 健 | 221-257 |
Second Lnguage Vocabulary Reseach:2004 | Yuji Tanaka | 259-284 |
法治国家と市民的不服従 | 永尾 孝雄 | 285-295 |
ピエール・プレヴォとシスモンディ--経済思想における功利主義的要素 | 中宮 光隆 | 297-322 |
組織は倫理研究の場となるのか--ヴァレラ他(2006)からの示唆 | 黄 在南 | 323-360 |
社内資本金制度と社内金利制度--責任会計論の観点から | 望月 信幸 | 361-375 |
財政業績指標としてのその他包括利益項目の問題点 | 山西 祐季 | 377-390 |
PDCA考 | 渡邊 榮文 | 391-405 |
英国のヘルスケア--緩和ケアと看護職の現状 | 横山 利枝 | 407-423 |
奥付・裏表紙 |
18巻1・2合併号 2011年11月発行
表紙 | ||
アドミニストレーション過程同型論--なぜアドミニストレーション過程は同じであるか | 渡邊 榮文 | 1-36 |
ミドルメディアとしてのリッチコミュニケーション型地域情報プラットフォームの検討 | 津曲 隆 | 37-72 |
ハワイにおける看護管理者教育の現状--ハワイ州立大学MSN/MBAプログラム研修からの考察 | 横山 利枝・宮田 千春 | 73-97 |
包括利益情報の表示に関する一考察 | 山西 祐季 | 99-122 |
日米における事業部制組織と業績評価指数の相違 | 望月 信幸 | 123-139 |
『ビブリオテーク・ブリタニク』誌とピエール・プレヴォ--効用原理と道徳哲学 | 中宮 光隆 | 141-160 |
奥付 |
第17巻3・4合併号 2011年3月発行
表紙 | ||
ピエール・プレヴォにおける道徳哲学と経済学 | 中宮 光隆 | 1-20 |
基礎研究マネジメントに関する研究の展望 | 佐々木 達也 | 21-32 |
Meta-disciplineとしてのアドミニストレーション | 澤田 道夫 | 33-60 |
Second language vocabulary research: 2005 | 田中 祐治 | 61-81 |
その他包括利益情報の開示と株価関連性--日・米・欧の比較 | 山西 佑季 | 83-103 |
奥付・裏表紙 |
第17巻1・2合併号 2010年10月発行
表紙 | ||
オバマ政権の医療改革--「保険加入の義務付け(individual mandate)」案の導入とその背景 | 天野 拓 | 1-36 |
Second language vocabulary research: 2008 | 田中 祐治 | 37-57 |
責任会計論研究の課題 | 望月 信幸 | 59-75 |
《調査報告》「東アジア協力を担う次世代創造プロジェクト」中間報告--タイ、ミャンマー現地調査報告を中心に | 高埜 健 , 上拂 耕生 , 西谷 郁 [他] | 77-105 |
奥付・裏表紙 |
16巻3・4合併号 荒木昭次郎教授、久間清俊教授、米澤和彦教授退職記念号 2010年3月発行
表紙・目次 | ||
荒木昭次郎教授略歴 | i-x | |
久間清俊教授略歴 | xi-xv | |
米澤和彦教授略歴 | xvi-xviii | |
荒木昭次郎教授への献辞 | 松岡 泰 | 1-3 |
久間清俊教授への献辞 | 松岡 泰 | 4-6 |
米澤和彦教授への献辞 | 松岡 泰 | 7-9 |
ネオまたはポスト行政国家論・間章 | 手島 孝 | 11-26 |
現代アメリカの医療政策と公的医療保険制度--メディケアをめぐる政策的変容を事例に | 天野 拓 | 27-84 |
自治効率論序説--自治行政の基礎概念を求めて | 荒木 昭次郎 | 85-109 |
地方自治体における個人情報保護の実務上の課題 | 上拂 耕生 | 111-149 |
資本主義経済の発展段階の法則について--マルクス、ヴェーバー、福祉国民国家論を超えて | 久間 清俊 | 151-165 |
サービスラーニングとしての学生ボランティアによる地域メディア活性化支援活動--天草Webの駅を活動の場として | 津曲 隆 | 167-204 |
ピエール・プレヴォの生涯と業績 | 中宮 光隆 | 205-228 |
不換通貨制度と投機--Allyn A. Youngの所説 | 松尾 隆 | 229-259 |
カンパニー制組織への移行と経営管理手法の変化(1)A社の事例を参考に | 望月 信幸 | 261-275 |
アドミニストレーションの系統樹 | 渡邊 榮文 | 277-296 |
奥付・裏表紙 |
16巻2号 2009年10月発行
表紙 | ||
都市の再活性化戦略について--神戸医療産業都市構想の事例から | 明石 照久 | 1-19 |
生活保護給付水準に関する最近の動向について--老齢加算・母子加算廃止、生活扶助基準の引き下げ、自立支援プログラムにおける稼働能力活用要件 | 石橋 敏郎, 長 千春, 坂口 昌宏 | 21-85 |
地域環境力を活用したグリーン・ツーリズムの展開可能性 | 井田 貴志 | 87-112 |
日本におけるホスピス緩和ケアの現状と展望 | 大平 久美, 荒木 紀代子 | 113-135 |
出生前診断の現状と課題--助産師の果たす役割 | 渡辺 聡美, 永尾 孝雄 | 137-159 |
《商事判例研究》従業員らによる架空売上げの計上により有価証券報告書に不実記載がなされたことにつき、代表取締役にリスク管理体制構築義務違反の過失がないとされた事例[最高裁判所第一小法廷平成21.7.9判決] | 吉村 信明 | 161-186 |
奥付・裏表紙 |
16巻1号 2009年8月発行
表紙 | ||
道州制とオンブズマンと籤制主義 | 手島 孝 | 1-23 |
報道記事における客観性--体系機能文法の観点から | 進藤 三雄 | 25-53 |
Second language vocabulary research: 2007 | 田中 祐治 | 55-72 |
《研究ノート》国民健康保険制度と大都市財政 | 小泉 和重 | 73-110 |
奥付・裏表紙 |
15巻3・4合併号 故苗村辰弥准教授追悼号 2009年3月発行
表紙・目次 | ||
追悼の辞 | ||
ドイツ<会派>法理への接近--故苗村君の博士論文について | 手島 孝 | 1-9 |
シスモンディと周囲の人々との交流の一齣 | 中宮 光隆 | 11-22 |
フランス行政学の消初めの主題--Cooptation(コオプタシオン) | 渡邊 榮文 | 23-42 |
叡智としての金本位制--A.A.Youngの所説 | 松尾 隆 | 43-74 |
クレジットカードの不正使用に関する一考察 | 吉村 信明 | 75-101 |
未利用キャパシティを表示したセグメント貸借対照表と原価管理--責任会計論と管理者の業績評価の観点から | 望月 信幸 | 103-123 |
《資料》「公益法人制度改革とNPO法人」(報告) | 古屋 壮一 | 125-145 |
苗村辰弥准教授 研究業績 | 147-150 | |
奥付・裏表紙 |
15巻1・2合併号 2008年12月発行
表紙 | ||
ネオまたはポスト行政国家論・続章-アドミニストレーションの今日と明日- | 手島孝 | 1-24 |
ドイツとオーストラリアの看護の現状と課題--わが国の看護システムの方向性を探る | 櫨本和代 / 横山利枝 | 25-41 |
拡張による学習としての地域活性化-阿蘇地域におけるスポーツを利用した共発的発展モデルについての検討- | 津曲隆/ 山部末光 | 43-76 |
Second language vocabulary research: 2006 | 田中祐治 | 77-103 |
資金管理責任の測定とセグメント貸借対照表に関する研究 | 望月信幸 | 105-137 |
奥付・裏表紙 |
14巻3・4合併号 藤尾好則教授退職記念号
2008年3月発行
藤尾好則教授略歴 | i-ⅲ | |
コンピュータと40年-折々の所感- | 藤尾好則 | 1-35 |
《巻頭の辞》藤尾好則教授への献辞 | 松野了二 | 37-38 |
地方自治体におけるプロジェクト・マネジメント-神戸国際ビジネスセンターの事例から- | 明石照久 | 39-61 |
解集合モデルを用いたセキュリティポリシー等の解釈発見手法 | 金井貴 | 63-79 |
道州制構想と九州 | 桑原隆広 | 81-97 |
地域情報化の普及過程と地域の活性化における効果に関する理論的考察 | 津曲隆 | 99-132 |
Allyn A. Youngの金融政策-景気循環の管理との関連で- | 松尾隆 | 133-174 |
英国と日本におけるICT教育の現状-日英の教育システムの比較による次期学習指導要への一考察- | 宮園博光 | 175-198 |
ブランド論の展開と今日的課題-プライベートとパブリックのブランドを巡って- | 棟方信彦 | 199-210 |
アドミニストレーションの学窓から見えるもの | 渡邊榮文 | 211-223 |
『中華人民共和国政府情報公開条例』と『上海市政府情報公開規定』の訳 | 上拂耕正 | 225-248 |
14巻1・2合併号 2007年12月発行
ネオまたはポスト行政国家論-アドミニストレーションの今- | 手島孝 | 1-25 |
フランスの団体精神(エスプリ・ド・コール)-その生理と病理- | 渡邊榮文 | 27-42 |
再帰アルゴリズムを可視化する学習支援システムの設計・開発と評価 | 税所幹幸 | 43-59 |
わが国における看護管理者教育の現状と課題 | 荒木紀代子/横山利枝 | 61-81 |
TOEIC指導を中心とした英語教育 | 進藤三雄/田中祐治 | 83-107 |
《判例研究》内部統制システム構築義務違反と取締役の対第三者責任 | 吉村信明 | 109-131 |
13巻3・4合併号 市村憲治教授、高岩顕一助教授退職記念号
2007年3月発行
表紙 | ||
市村 憲治教授略歴 | i-ii | |
高岩 顕一助教授略歴 | iii-iv | |
《巻頭の辞》 市村憲治先生への献辞 | 松野了二 | 1-2 |
《巻頭の辞》 高岩顕一先生への献辞 | 松野了二 | 3-4 |
女性の地域間移動とその方向性 : 天草高卒女子クラス47名の35年間の追跡調査を中心に | 米澤和彦 | 5-18 |
GTD理論に基づくWeb2.0時代のメール処理手法に関する実践と考察 | 藤本竜之介 / 油田健太郎 | 19-46 |
中国の行政許可手続に関する考察(二)(完) : 中華人民共和国行政許可法の規定を中心として | 上拂耕正 | 47-81 |
全国民の「代表」としての議員の地位 : ドイツにおける議論を基に | 苗村辰弥 | 83-106 |
英語教育と日本文学の融合 : 『伊豆の踊子』を入り口にして | 進藤三雄 | 107-129 |
《調査報告》 802.1X認証技術を導入した学内情報セキュリティ強化 | 油田健太郎/ 藤本竜之介 | 131-145 |
《判例研究》 条例による産業廃棄物処理施設の規制 : 最高裁平成16年12月24日第2小法廷判決判例時報1882号 | 桑原隆広 | 147-163 |
《資料》 「電子登録債権法制に関する中間試案」に対する意見 | 高木正則 / 古屋壮一 | 165-228 |
奥付・裏表紙 |
13巻1・2合併号 2006年12月発行
表紙 | ||
社会福祉サービスに関する利用者満足度調査の意義とその問題点 : アメリカの事例を参考にして | 石橋敏郎 / 河谷はるみ | 1-45 |
指名債権の多重譲渡における債務者保護 : 複数譲受人間の優劣が判定できる場合に限定して | 古屋壮一 | 47-172 |
《研究ノート》 危機管理論のための予備的考察 : こうべまちづくりセンターの機能変遷を中心に | 明石照久 | 173-186 |
《研究ノート》 第7回ハルファにおけるシュマーレンバッハ学会 : 企業フォラーム(学会紹介) | 森美智代 | 187-192 |
《判例研究》 仕向銀行が振込資金の欠缺を理由として振込依頼人からの依頼なく組戻しにより振込入金を撤回したことにより、振込依頼人に対する不法行為責任を負うとされた事例 | 吉村信明 | 193-208 |
奥付・裏表紙 |
12巻3・4合併号 片岡 勒教授、立山 敏男教授退職記念号
2006年3月発行
表紙 | ||
片岡 勒教授略歴 | i-ii | |
立山 敏男教授略歴 | iii-v | |
《巻頭の辞》 片岡勒教授への献辞 | 中宮光隆 | 1-2 |
《巻頭の辞》 立山敏男教授への献辞 | 中宮光隆 | 3-4 |
公法学の新構成 : 『学としての公法』再説 | 手島孝 | 5-28 |
中国の行政許可手続に関する考察(一) : 中華人民共和国行政許可法の規定を中心として | 上拂耕正 | 29-63 |
ケーススタディ法及び内観法による語彙学習ストラテジー研究の検討 | 田中祐治 | 65-84 |
サイバー空間を活用した新しい学習環境の構築 | 藤本竜之介 / 飯村伊智郎 / 國藤進 / 松野了二 / 津曲隆 | 85-110 |
A. A. Youngの景気循環対策 : 知識、失業保険、公共事業 | 松尾隆 | 111-134 |
マックス・ヴェーバーにおける「科学」と「政治」 : わが国における「価値自由」論の展開 | 米澤和彦 | 135-150 |
ローカル・オンブズマン : 地方自治体における三権分立の確立? | 渡邊榮文 | 151-172 |
《研究ノート》 平小城地域活性化に向けたマーケティング戦略について | 立山敏男 / 黄在南 / 宮園博光 / 森直哉 | 173-210 |
《調査報告》 大型プラズマディスプレイによる情報提示システムとその運用 | 藤本竜之介 / 井村麗子 | 211-229 |
《翻訳》 ヨーロッパ連合(EU)における家族法の統一 | ケストラー オリバー フランツ / 古屋壮一 訳 | 231-258 |
奥付・裏表紙 |
12巻1・2合併号 2005年12月発行
表紙 | ||
介護保険法の改正に伴う諸問題について : 新「予防給付」、地域支援事業、サービスの質の評価、情報の公開、介護手当を中心として | 石橋敏郎 / 河谷はるみ / 長千春 | 1-88 |
熊本県立大学におけるeラーニングサイト(PUK online)の実用化実験に関する評価と検討 | 津曲隆 / 飯村伊智郎 / 松野了二 | 89-124 |
後期近代における組織化のテクスチャー(texture) : 知識と知恵の視点から | 黄在南 | 125-159 |
《判例研究》 債権譲渡通知到達後の旧債権者に対する弁済と民法478条適用の可否 | 古屋壮一 | 161-171 |
《判例研究》 「誤振込」により被仕向銀行の受取人の当座預金口座に入金記帳された後、受取人が組戻しを了解している場合において、振込依頼人から被仕向銀行に対する不当利得返還請求を認めた事例 | 吉村信明 | 173-197 |
奥付・裏表紙 |
11巻3・4合併号 西名紘一郎先生退職記念号 2005年3月発行
表紙 | ||
西名紘一郎先生略歴 | i-ii | |
《巻頭の辞》 西名紘一郎先生への献辞 | 中宮光隆 | 1-2 |
1920年代の連邦準備制度 : Allyn A. Youngの視点を通して | 松尾隆 | 3-31 |
消費者金融サービスにおける信用リスクと金利の問題 | 森直哉 | 33-72 |
科学の十字架 : アドミニストレーション研究方法叙説 | 渡邊榮文 | 73-105 |
後置主題文の機能分析 | 進藤三雄 | 107-131 |
《研究ノート》 日赤・健康管理センターに蓄積した検診データを活性化する情報システムの研究と開発 : 判別分析による死因判別の研究と考察中間報告その6<総括> | 野村武 / 小山和作 / 川島英敏 / 山崎明治 / 井上靖士 / 波多江修 | 133-138 |
《調査報告》 熊本県立大学における学内LANと教育用システム : 新しい教育・研究インフラの構築 | 藤本竜之介 / 飯村伊智郎 / 松野了二 / 桑原毅 | 139-158 |
憲法人権論 : 政治的自律の保障 | 手島孝 | 159-186 |
奥付・裏表紙 |
11巻1・2合併号 2004年12月発行
表紙 | ||
中国の行政立法と「依法行政」(法による行政)原則 : 行政立法の特質と法治主義との矛盾、問題 | 上拂耕正 | 1-44 |
プログラミング教育に利用する再帰プログラム学習支援システム | 税所幹幸 | 45-55 |
「サービス経済化」思考 : 地域経済基盤構築への一視点 | 西名紘一郎 | 57-99 |
ドイツ会計制度とコンテン・ラーメンの整合性についての検討 | 森美智代 | 101-120 |
奥付・裏表紙 |