戦前期の南方地域における建築および住まい方と気候風土の関連性
(→旧南洋群島における日本委任統治時代の建築物と建築活動)



 地球環境問題の解決が急務となっている今日,建築分野においては,できるだけパッシブな室内環境調整手法を用いた環境共生型の建築への取り組みによって,その解決に大きく寄与することができると考えられます。

 ところで,主として第一次世界大戦後から第二次世界大戦終戦前には,日本より厳しい自然環境を持つ熱帯の南方諸地域へ数多くの日本人が進出し,活発な建築活動を繰り広げていました。当時は,現在のように機械的な室内環境調整手法が発達していないにもかかわらず,できるだけ日本本土での生活習慣にあうように,年間を通して高温多湿な自然環境を緩和する工夫がなされていたと考えられます。ここでは,従来の建築環境工学の分野ではほとんどみることができなかったアプローチですが,先人が用いていたパッシブな室内環境調整手法,即ち先人の知恵を現代へ紹介し,応用を図ることによって,地球環境問題の解決に寄与することを試みています。

 一方,戦前期における日本の「南方進出」については,政治・経済の側面からは様々な研究が進められていますが,技術的な側面,とりわけ建築活動に関する研究はこれまでほとんどなされていません。また戦前期の日本人による建築活動についても,旧「満州」や朝鮮半島,更には台湾におけるそれについては数多くの既往研究注がありますが,南方諸地域,特に旧日本委任統治領である南洋群島での建築活動の実態はほとんど明らかにされていません。戦後50年以上経過している今日,早急に調査を進め,資料の定着を図らなければ,その実態を永久に明らかにできない危険性があり,早急な調査および研究の必要性があると考えられます。

 このような背景のもとで,日本委任統治時代の旧南洋群島を中心とした戦前期の南方諸地域を対象として,
1)そこで行われていた日本人による建築活動の実態を明らかにすることによって,他の植民地諸地域における建築活動と比較し,
2)当時用いられた室内環境調整手法の実態を明らかにすることによって現代への応用を図り,環境共生型の建築の計画に役立てるよう試み,
3)日本のいわゆる「南方関与」の技術的側面,特に建築活動の側面を明らかにすることによって,技術移転のあり方について考察する,
ことを目的として研究を進めています。

 なお,「戦前期日本の南方進出に伴う建築活動と室内環境調整手法に関する研究」に関連して発表した論文などは,下記の通りです。

著書(分担執筆)

復刻出版

住宅研究総合研究財団論文集

東京文化財研究所関連

日本建築学会九州支部研究報告

日本建築学会関東支部研究報告

日本建築学会大会学術講演梗概集

日本コンクリート工学協会関連

日本建築学会大会研究協議会関連

日本植民地研究会

太平洋学会