※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
全学(学士課程)
全学(学士課程)の入学者受入れ方針(アドミッション・ポリシー)
1.熊本県立大学が求める学生
熊本県立大学は、「地域に生き、世界に伸びる」をスローガンに、豊かな教養を備え、21世紀の地域社会ひいては国際社会の発展に貢献できる、有為で創造性豊かな人材の育成に全力を注いでいます。
熊本県立大学は、文、環境共生、総合管理の3学部3研究科からなり、人文科学系、自然科学系、社会科学系の3つが有機的に結合した先進的な「集約型大学」です。また、「地域実学主義」を教育理念とし、「理論を現場に学ぶ」体験的、実践的学修方法であるフィールドワークや、地域課題解決と教育を結びつけた「もやいすと」育成プログラムなど、現場に学び実践力を育むための教育を展開する特色ある大学です。
この大学に学び、地域に根ざし世界に向かって羽ばたこうとする知的探究心旺盛な学生を求めています。
2.入学者選抜の実施方法
熊本県立大学は、1に掲げる本学が求める学生を適正に選抜するため、学部・学科の特性に応じて、各種の選抜方法を実施します。
文学部
文学部の入学者受入れ方針(アドミッション・ポリシー)
1.文学部が求める学生
わたしたち人間が作り上げてきた様々な文化を探究し、これから作り上げるべき文化のあり方を考えていく、それが文学部の使命です。古今東西の様々な文献を読むことで、それぞれの時代の人々の考え方を理解し、ことばによるコミュニケーションを通して人や社会との着実な関係を作り上げることに取り組んでいきます。
日本語とはどのような言語なのだろうか、日本語を歴史的にあるいは客観的に学ぶとはどういうことなのだろうか、英語を正しく理解し表現する力を身に付けるにはどうすればよいのだろうか、日本の文学や英語圏の文学を深く理解したい、そして、より広い世界の文学、言語、歴史、思想を学んでみたい、このような問題意識や希望を持つ人に本学部は応えていきます。ことばと人間に関心を持ち、意欲をもって探究のできる人、そんな人を文学部は求めています。
2.入学者選抜の方法
入学者の選抜に際しては、一般選抜及び特別選抜を通じて、知識、思考力、表現力、意欲等、多角的な観点から、1に掲げた本学部での学修において求められる資質や能力について、総合的に測るものとします。
日本語日本文学科の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
1.日本語日本文学科が求める学生
日本語日本文学科は、日本文学・日本語学・日本語教育学の三つの領域を中心としながら、日本の言語文化や歴史を深く学び、その成果を豊かな社会の形成に役立てようとする学科です。
日本の古代から近代に至る各時代の言語や文学作品を分析する研究だけでなく、地域の歴史・文化をフィールドワークによって再考したり、日本語を外国人に教えるための具体的な技術を学んだり、諸外国との比較を通して日本の歴史・文化を見つめ直す研究なども行われます。
このような観点から、本学科では、次のような知識・意欲のある人を求めます。
- (1)ことばや文学作品が持っている、人間を動かす力のみなもとを探求しようとする人(「現代文」「古典」を履修していることが望ましい)
- (2)日本語や日本文学が、時代とともにどのように移りかわってきたかを学ぼうとする人(「日本史」を履修していることが望ましい。また、日本文学史について一定の知識を持っていることが望ましい)
- (3)日本語や日本文学についての知識や技術を、社会・地域の中で積極的に活かしていこうと志す人(現代社会の動向・要請について常に関心を持っていて欲しい)
- (4)特に、中学校・高等学校の国語教員、もしくは外国人に日本語を教える日本語教師を目指す人
2.入学者選抜の方法
入学者の選抜に際しては、一般選抜及び特別選抜を通じて、知識、思考力、表現力、意欲等、多角的な観点から、基礎的な能力と、1に掲げた本学科への適性について、総合的に測るものとします。
英語英米文学科の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
1.英語英米文学科が求める学生
英語英米文学科は、英語を通して人間と文化を研究する学科です。読む・聞く・話す・書くという英語の基本的技能に習熟し、高度な英語コミュニケーション能力を身につけることを目標にしています。そのために入学時より少人数での現代英語運用科目を充実させています。上級学年では、英語学、英文学、米文学、英語教育、日本語教育、人文学の分野に分かれ、学生一人ひとりの研究テーマを少人数の研究室でさらに深く探究します。英文学、米文学においては、作品や作家、文学理論にとどまらず、背景となる文化、歴史、社会思想についても考察します。英語学では、英語の構造や意味を論理的かつ体系的に分析します。英語教育では、英語を教えるための方法論などを学ぶことができます。日本語教育においては外国人に日本語を教えるための日本語教授法を学べ、人文学では、英語圏をはじめ東西の言語文化の研究を通して人間文化を学ぶことができます。
このような観点から、本学科は次のような意欲のある人を求めます。
- (1)世界に広く目を向け、国際的に交流し活動していきたい人
- (2)言語、文学、文化に関心を持ち、英語学・英米文学・英語圏文化について理解を深め、研究したいと考えている人
- (3)英語教員を志望する人
入学を希望する人は、基礎的な英語の学力だけではなく広く全般的な知識を身につけ、世界の歴史や地理に関して十分な学力を有していることが望まれます。
2.入学者選抜の方法
入学者の選抜に際しては、一般選抜及び特別選抜を通じて、知識、思考力、表現力、意欲等、多角的な観点から、1に掲げた本学科への適性について、総合的に測るものとします。
環境共生学部
環境共生学部の入学者受入れ方針(アドミッション・ポリシー)
1.環境共生学部が求める学生
環境共生学部は、私たちと自然が共生していく際の諸問題を総合的に捉え、その方策を追求し、地域の発展と人間福祉の向上を目指すことを理念として設置され、環境共生学科のもと、環境資源学専攻、居住環境学専攻、食健康環境学専攻の3専攻で教育研究を行っています。本学部は以下のような能力を持つ学生を求めています。
- (1)環境共生学にかかわる様々な課題に関心を持つ学生
- (2)科学的、論理的思考能力を有している学生
- (3)高等学校における教科に関してバランスのとれた基礎学力を有している学生
- (4)理科の科目について十分な学力を有している学生
- (5)英語について幅広い素養を備えている学生
さらに、入学後は、国際的な視野と自然科学・健康科学に係る高度な知識をもとに、人間活動と自然環境との共生にかかわる地域あるいは地球規模の諸問題を総合的に対処できる能力を自ら積極的に学修することによって身につけようと考えている学生を求めます。
2.入学者選抜の実施方法
一般選抜、自己推薦型選抜(居住環境学専攻に限る)、特別選抜を実施し、知識、思考力、表現力、意欲等、多角的な観点から、1に掲げた本学部での学修において求められる資質や能力について、総合的に評価します。
環境資源学専攻の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
1.環境資源学専攻が求める学生
環境資源学専攻は、地域の生態系メカニズムの解明や、人間活動が生態系に及ぼす影響の解析を通した自然環境と人間活動との共生のための基礎的理論について教育・研究を行っています。
そのために、環境共生にかかわる諸問題を科学的に解明し対処するための基礎的な自然科学の知識と理解力を養成し、併せて、生態系の仕組みや、人間活動が環境・資源に及ぼす影響を調査、解析、評価する能力を養成します。また、各実験・実習・演習科目において得られた結果の処理、分析、レポート作成、結果発表(プレゼンテーション)に関する能力を養成します。
そこで、環境資源学専攻は以下のような学生を求めています。
- (1)自然環境や生態系の保全について学ぶ意欲を持つ学生
- (2)さまざまな環境問題に興味がある学生
- (3)環境にかかわる専門家をめざす学生
本専攻への入学を希望する人は、高等学校における教科を滞りなく履修した上で学修の基礎科目となる理科(生物、物理、化学のうち、少なくとも一科目)と数学については高等学校教育の内容を十分に理解しておくことが重要です。
また、本専攻では英語に触れる機会も多く、将来の活躍のためにも重要であり、英語について幅広い素養を備えていることを望みます。
2.入学者選抜の実施方法
一般選抜、特別選抜を実施し、知識、思考力、表現力、意欲等、多角的な観点から、1に掲げた環境資源学専攻での学修において求められる資質や能力について、総合的に評価します。
居住環境学専攻の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
1.居住環境学専攻が求める学生
居住環境学専攻は、「環境共生」の理念を前提とした環境への負荷軽減、人間の健康・福祉などの視点を重視する居住環境とそのシステムのあり方について、実践的に取り組む教育・研究を行っています。
そのために、住居から建築・都市・地域に至る住環境の全体を見据え、実体験に基づいた科学的認識能力を養成します。また、居住環境の創造に役立つようなデザイン、計画、調整、構築に関する能力に加えて、関連する社会科学的知識を養成します。
そこで、居住環境学専攻は以下のような人材を求めています。
- (1)自然を利用し、人と地球にやさしい環境をつくる技術を開発したい学生
- (2)にぎわいに満ちた元気な“まち”、自然豊かで美しい“むら”をつくりたい学生
- (3)快適な住まいや公共の建築物などの設計をめざしたい学生
- (4)地震に強く美しい木造建築物・環境に配慮した建築物をつくりたい学生
- (5)建築士として働きたい学生
本専攻への入学を希望する人は、高等学校における教科を全般的に履修した上で、学修の基礎科目となる数学と理科(できれば物理を含む二科目)については、高等学校教育の内容を十分に理解しておくことが重要です。
また、居住環境に対する興味を深め、社会性を養うために、読書や新聞を読む習慣を身につけておくことを望みます。
2.入学者選抜の実施方法
一般選抜、自己推薦型選抜、特別選抜を実施し、知識、思考力、表現力、意欲等、多角的な観点から、1に掲げた居住環境学専攻での学修において求められる資質や能力について、総合的に評価します。また、自己推薦型選抜や特別選抜では、将来建築関連の職業に就く場合に必要な能力と、豊かな可能性について、筆記試験では測れない他者とのコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力等も合わせて評価します。
食健康環境学専攻の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
1.食健康環境学専攻が求める学生
食健康環境学専攻は人と社会と自然との共生の視点から、自然環境にやさしく、地域の特性を反映した「食と健康」について教育・研究を行っており、食・健康・環境に関連する幅広い知識を身につけ、国際的に通用する専門性およびスキルを習得し、様々な課題に積極的に取り組む人材を養成します。
そのために、食健康環境学専攻では以下のような学生を求めています。
- (1)食・健康・環境等の分野に強い関心を有し、将来これらの分野で活躍を目指す意欲的な学生
- (2)社会で活躍する土台となるコミュニケーション能力を持ち、自己のコミュニケーション能力の向上に熱心な学生
- (3)様々な課題のよりよい解決に向け、自ら問題を発見しようとする探求心とその解決を図るための豊かな想像力を有する学生
- (4)高等学校卒業レベルの十分な基礎学力を持つとともに、理科科目(化学および生物)に対して興味や関心を持つ学生
- (5)最新の科学的知見を得る上で重要となる英語について幅広い素養を備えている学生
2.入学者選抜の実施方法
一般選抜、特別選抜を実施し、知識、思考力、表現力、意欲等、多角的な観点から、1に掲げた食健康環境学専攻での学修において求められる資質や能力について、総合的に評価します。
総合管理学部
総合管理学部の入学者受入れ方針(アドミッション・ポリシー)
総合管理学部は、社会的諸課題を正しく捉え、それを実践的に解決していくことを学ぶ社会科学系の学部です。社会的諸課題を解決していく実践的な人材養成に向けて、学部の入学者受け入れ方針を次のように定めます。
1.学部が求める学生
- (1)社会の諸課題に興味を持ち、それを解決していこうとする意欲と態度を備えている人
- (2)課題解決のために、他者と協調的に活動していける人
- (3)課題を正しく把握するために、多様な視点で柔軟に考えていける人
- (4)多様な知識とスキルから成る総合管理を学ぶために、高校までの幅広い基礎学力を持っている人
2.入学者選抜の実施方法
1に掲げる学部が求める学生を適正に選抜するため、「一般選抜」、「自己推薦型選抜」、「特別選抜」において多角的な評価視点を取り入れた選抜方法を実施します。
文学研究科
大学の理念・目的を実現するために、研究科における人材養成の目的を踏まえ、次のとおり定めています。
文学研究科の入学者受入れ方針(アドミッション・ポリシー)
本研究科は、多様な価値観がせめぎ合う現代社会の中で、言語・文学研究の成果を人間生活の中に生かしていく方策を模索し、的確に実践していくことを理念としています。特に、学部教育を土台として培った専門性をさらに深く究めることによって、叡智を磨き、真贋を分別する洞察力を養い、研究・教育の発展に寄与します。
日本語日本文学専攻では、日本語学・日本文学・日本語教育学の研究領域における専門性を深化させ、日中比較の視点をも加えると共に、地域における言語文化研究・日本語教育研究の拠点としての役割を見据え、問題の設定から解決までを、文学・語学の発展的知識や教育実践活動の成果を大胆に応用しながら独力で行うことのできる人材を育成することを目指しています。
英語英米文学専攻では、英語学・英文学・米文学・英語教育の研究領域における専門性を高め、各専門領域や関連分野の研究を通して異文化への理解を深化させ、四研究領域の研究水準の向上と教育指導の充実を図ると共に、日々目覚ましい学問の発展に貢献し今日の知識基盤型社会を支える、英米の言語文化・英語教育における高い見識と卓越した技能を具えた人材の育成を目指しています。
このような観点から、本研究科では、次のような知識・意欲のある人を求めます。
1.博士前期課程(日本語日本文学専攻)
- (1)学士課程卒業程度の専門知識と能力を有している人
- (2)高い専門知識を有する国語教員や日本語教師等、専門的職業人を目指す人
- (3)大学院博士後期課程への進学や、諸機関で活躍できる研究者を目指す人
- (4)言語・文学・文化への強い関心を有し、学士課程での学びを更に発展・深化させたいと考えている人
- (5)様々な体験を活かしながら高等教育機関で専門的な知識を獲得しようとする社会人
2.博士前期課程(英語英米文学専攻)
- (1)学士課程卒業程度の専門知識と言語運用能力を有している人
- (2)高い専門知識を有する英語教員や翻訳家等、専門的職業人を目指す人
- (3)大学院博士後期課程への進学や、諸機関で活躍できる研究者を目指す人
- (4)言語・文学・文化への強い関心を有し、学士課程での学びを更に発展・深化させたいと考えている人
- (5)様々な体験を活かしながら高等教育機関で専門的な知識を獲得しようとする社会人
3.博士後期課程(日本語日本文学専攻)
- (1)博士前期課程修了程度の高い専門知識と研究能力を有している人
- (2)大学・短大等において日本語・日本語教育・日本文学の各分野の教育者、研究者として最先端で活躍することを目指す人
- (3)教育・文化関係諸機関において様々な社会的要求に応えることができる、高い見識を備えた専門職業人を目指す人
- (4)日本語・日本語教育・日本文学各分野の研究の深化を目的に、「知識基盤型社会」を担うことを目指す教員、社会人
4.博士後期課程(英語英米文学専攻) ※現在は募集停止中です。(令和6年度入学~)
- (1)博士前期課程修了程度の高い専門知識と研究能力を有している人
- (2)大学・短大等において英語教育・英語学・英米文学の各分野の教育研究者として最先端で活躍することを目指す人
- (3)教育・文化関係諸機関において様々な社会的要求に応えることができる、高い見識を備えた専門職業人を目指す人
- (4)英語の語学的解釈能力はもとより、英語教育・英語学・英米文学および文化を広く深く究めた翻訳者等を目指す人
上記の点を踏まえ、以下の方法により意欲的な人を受け入れます。
博士前期課程・日本語日本文学専攻
専門に関する知識、研究意欲や計画性、将来に向けての展望については、筆記試験と面接により総合的に評価します。なお、専門職業人およびシニアの特別選抜にあっては、口頭試問により一括で評価を行います。
博士後期課程・日本語日本文学専攻
専門に関する学力、研究意欲や研究遂行能力、計画性、発表能力については、筆記試験、提出書類、口頭試問により総合的に評価します。
博士前期課程・英語英米文学専攻
英語力と専門に関する知識、研究意欲や計画性、将来に向けての展望については、筆記試験、面接・口頭試問により総合的に評価します。
博士後期課程・英語英米文学専攻
英語力と専門に関する見識、研究意欲や研究遂行能力、計画性、将来に向けての展望については、筆記試験、提出書類、口頭試問により総合的に評価します。
環境共生学研究科
大学の理念・目的を実現するために、研究科における人材養成の目的を踏まえ、次のとおり定めています。
環境共生学研究科の入学者受入れ方針(アドミッション・ポリシー)
1.人材養成の目標
(1) 博士前期課程
ア 高度専門職業人の養成
環境問題に造詣の深い人材への社会的需要は極めて大きいため、環境共生に関する専門的・学術的な知識を有する高度専門職業人の育成を目指します。
イ 研究者の養成
大学院博士後期課程へ入学できる人材を養成するとともに、公的研究機関や企業の研究開発部門で活躍できる人材の養成を目指します。
ウ 高度教育者の養成
高度な専門的知識を有し、教育分野で活躍できる人材の養成を目指します。
エ 社会人の再教育
社会人に対しても広く門戸を開放することによって、改めて「環境」の視点から、自ら専門分野を再学修する機会を提供し、環境共生に関する広くかつ専門的な知識を備えた人材を養成します。
(2) 博士後期課程
ア 高度専門職に携わる人材の養成
環境問題に造詣の深い人材への社会的需要は極めて大きいため、環境共生に関する専門的・学術的な知識を有する将来指導的立場となりうる高度専門職業人の育成を目指します。
イ 研究者の養成
大学等で環境に携わる教育研究者として活躍できる人材、あるいは公的研究機関や企業の研究開発部門で指導的立場で活躍できる人材の養成を目指します。
ウ 社会人の専門分野の高度教育
社会人に対しても広く門戸を開放することによって、改めて「環境」の視点から、自らの専門分野を再学修する機会を提供し、指導者として、環境共生に関する広くかつ専門的な知識を備えた人材を養成します。
エ 留学生の人材養成
国外の修士の学位(または相当する学力)を有する学生または社会人を受け入れ、環境共生学の基本理念、専門的知識と技術を備えた指導的人材を養成します。
2.求める人材像
(1) 博士前期課程
環境共生学研究科の理念に基づき、学部において基礎学力、プレゼンテーション能力、語学力を身に付けており、高い研究学修意欲があると認められる学生、もしくは関連分野において同等の実務経験を持つ社会人。
(2) 博士後期課程
環境共生学研究科の理念に基づき、博士前期課程において専門分野の基礎学力、専門知識、プレゼンテーション能力、語学力を身に付けており、より高度な研究に対する意欲があると認められる学生、もしくは専門の関連分野において研究開発の実務経験を持つ社会人。
3.入学者の選抜方法
入学者の選抜は、本学が定める学力検査(英語、専門科目)、面接及び研究志望調書等の書類審査の結果を総合して行います。
アドミニストレーション研究科
大学の理念・目的を実現するために、研究科における人材養成の目的を踏まえ、次のとおり定めています。
アドミニストレーション研究科の入学者受入れ方針(アドミッション・ポリシー)
1.人材養成の目標(求める人材像)
博士前期課程では、複雑・多様化した社会的諸課題を学際的な協働によって実践的に解決していく高度専門職業人及び研究者の養成を目的とします。
博士後期課程では、複雑・多様化した社会的諸課題を学際的知識と高度な手法を用いて創造的に解決でき、アドミニストレーションの理論の発展を担う高度専門職業人及び研究者の養成を目的とします。
2.学生の受け入れ方針
博士前期課程
- (1)研究を進めるにあたり必要な基礎力(分析力、論理的思考力、文章力など)を有することを前提として、専門分野に関する一定水準以上の専門的基本知識や語学力を有していること(一般選抜)
- (2)研究を進めるにあたり必要な基礎力(分析力、論理的思考力、文章力など)を有し、かつ社会人としての高い見識を備えていること(社会人選抜)
- (3)これらの能力を測定し評価するために一般選抜では、英語、専門科目及び面接、社会人選抜では、小論文及び面接、外国人留学生特別選抜では、小論文(日本語能力)及び面接を実施します。
博士後期課程
- (1)学際的研究を進めるにあたり必要な能力(学術的知見、語学力、探究力、論理的思考力など)を十分に有していること
- (2)これらの能力を測定し評価するために一般選抜・社会人特別選抜・外国人留学生特別選抜で共通して英語及び口頭試問を実施します。
- 担当
- 事務局 教務入試課入試班