| 熊本県立大学アドミニストレーション研究科 津曲研究室修士論文テーマ一覧 | |
|---|---|
| 年度 | テーマ |
| 2020 | 新型コロナウィルスが初年次大学生に及ぼす調査研究~熊本県立大学の学生を対象にして~ |
| 精神科看護師の能力向上のための支援の構造について | |
| 2018 | 平成28年熊本地震における大津町外牧地区を 対象にした災害エスノグラフィーとその分析 |
| 教師の指導技術向上に向けた映像を活用した校内研修に関する研究 | |
| 2017 | 授業のエスノメソドロジー ~X小学校の外国にルーツを持つ子どもの行為を軸に~ |
| 2016 | 情報モラル教育の在り方の検討と学校における実践 |
| 生徒同士の進路の「語り合い」 ~工業高校におけるキャリア教育の一考察~ | |
| 2015 | アクティブ・ラーニング型授業における学生の成長メカニズムに関する研究 |
| 2014 | チェンジラボラトリーを活用した組織変革の研究~姫戸校区保小中連携を事例として~ |
| 2013 | 活動システムの形成過程に関する研究 ~大学生と地域の関わりを事例にして~ |
| 流動の激しいコミュニティにおけるスキル等伝承に関する研究 | |
| 2012 | 学校現場における実践コミュニティの埋め込みとその効果に関する研究~協働的な組織が教師の力量形成に及ぼす影響を中心に~ |
| 地域職人を生み出す地域コミュニティ構造に関する考察~山鹿市民運営型観光事業「ぶらぶぜん」を事例として~ | |
| 2011 | サービスラーニングが学生の学びに与える効果に関する調査研究 |
| 2010 | 社会を可視化するテクノロジーに関する研究 ~コミュニティを可視化する道具としてのSNSを事例にして~ |
| 学校広報による家庭との連携に関する研究 ~学校ホームページを活用した開かれた学校づくりの提言~ | |
| 2009 | 地域の形式知表出における外部者参加の方法に関する考察 ~ワークショップを調査対象として~ |
| 高校を核とした教育コミュニティに関する研究 | |
| 2008 | 学校の変革と拡張による学習 ~進化するブルー軍団大津高校の軌跡を中心にして~ |
| 2007 | 地域の情報化のあり方に関する研究 ~情報メディアの複合的活用と学びの空間の創出について~ |
| 教育の情報化と情報セキュリティに関する考察 | |