日本語の熊手
サイトマップ 日本語学小論 係助詞・係結論 研究室から 卒論題目 修士論文紹介 論文データベース 掲示板 リンク
  
  ●サイトマップ
  ●日本語学小論
  ●係助詞・係結論
  ●研究室から
  ●卒論題目
  ●修士論文紹介
  ●論文データベース
  ●掲示板
  ●リンク
  ●トップページ
     
     
   
ホームページの目的
 文学部で学ぶ、というと、とかく「役に立たない」というイメージがある。確かに、文学部は就職のための学部ではない。そこで学ぶことを社会の活動に直結する学問としようにも説得力を欠く。従って、これまで、文学部の多くの学生は「自分の好きなことをやる」ということを理由に、それらの議論との戦いを避けて(正直、逃げて)来たに違いない。しかし、「自分の好きなこと」と社会との接点は無いのではなく、それを学生が求めて来なかったのではないか。自分たちの無力さを嘆くことの無いよう、まず、行動することを選んだ結果、文学部で、特に日本語についてあれこれと学び考えた成果を、このような形で公表することを思いつくに至った。(制作:下田悠)

タイトルの意味
 落ち葉などをかき集める「熊手」のように、日本語に関して学び得たもの、知り得たものを提供するの意。提供する情報については、自ら調べた成果を基本とする。「熊手」には、熊本県立大学に集う学生たちの知恵と努力と、文字通りの「手」の意をかけてある。 平成15年度半藤研究室の卒業生たちによるネーミング。
   
     
     
     
   
「日本語の熊手」サイトマップ

サイトマップ
 このページのことです。

日本語学小論
 学生がまとめたレポートを小論として掲載します。(随時更新)

  ・日本語は音楽を聞くか
  ・似た意味を持つ接続助詞〜「けれども」と「が」〜
  ・「ばかを言え」と「ばかを言うな」について
  ・特殊な命令表現について
  ・若者ことばにおけるぼかし表現
  ・半クエスチョンの機能
  ・副詞「くさくさ」について

係助詞・係結論
 半藤先生の専門である係助詞や係り結びの研究について紹介します。勉強になりますよ!!

  ・「は」の文法的な働きは「取り立て」機能による二項対等結合である
  ・係結び研究はどこに向かうべきか
  ・主語となる「主体」
  ・文学的解釈のすすめ
  ・ケイジョシという言い方
  ・係助詞をどう捉えるか
  ・係結びの消滅から見えてくるもの

研究室から
 文法の話、ゼミ旅行のルポ、国際交流など、硬軟とりまぜていろいろな情報を発信します。半藤研究室の活動がわかるコーナー。

  ・文の分類と「が」「は」
  ・青木伶子先生に捧ぐ詳論
  ・かおり と におい の使い分け
  ・佐世保探訪
  ・長崎散策
  ・鹿児島旅行
  ・鹿児島市内散策
  ・日本語助詞「は」と題目
  ・日中研究交流シンポジウム
  ・中日韓言語・文化研究国際学術共同シンポジウム
  ・アメリカ合衆国訪問
  ・益岡隆志先生集中講義
  ・日中国際日本語研究フォーラム
  ・コロンビア大学訪問
  ・八代中学校「読書感想文書き方指導教室」
  ・斜陽館訪問
  ・水戸の旅
  ・武雄市図書館訪問
  ・ロンドン探訪
  ・林芙美子旧居
  ・チャタム大学訪問
  ・県民文芸賞のすすめ
  ・有田町訪問
  ・大学創立70周年式典
  ・モンタナ訪問
  ・平成29年度謝恩会
  ・九州がっ祭2018
  ・心を癒す音−熊本地震を越えて−
  ・桜を見る会にて
  ・八代中学校「読書感想文書き方指導教室」2018
  ・アメリカとの交流
  ・函館訪問
  ・明治の建築
  ・漱石の記憶
  ・林あまりさんの色紙
  ・福田元首相ご来熊
  ・台湾との交流
  ・岐阜の旅
  ・「漱石×学生」プレゼンバトル
  ・山口菜香亭
  ・黒川清先生ご来熊
  ・北里柴三郎記念館
  ・祝 卒業
  ・姜尚中氏と対談
  ・高山倫明先生の特別講義
  ・高知訪問
  
卒論題目
 半藤研究室の学生の卒論タイトルを掲載します。簡単な要旨も。

修士論文紹介
 修士論文の要旨紹介。あなたも大学院に行って修士論文に挑戦しませんか?その先には博士論文が待っています。

論文データベース
 日本語研究に利用できる情報(偏った内容ですが…)を掲載します。係り結びに関心がある方は必見です。

掲示板
 閉鎖しました。

   
     
     
     
   
半藤研究室の活動  さまざまな教育研究活動の中からめぼしいものを紹介します

夏休み子ども作文教室
 2006 作文なんてコワクない!
 2007 作サク書いていい気文!
 2008 咲く文
 2009 書く楽しさ 書ける面白さ  本学のほか中高大連携企画として県立八代中学校でも「作文教室」を実施(8.13)
 2010 作文×楽しさ=∞(無限大)  中高大連携・県立八代中学校「読書感想文書き方教室」(8.17)
 2011 一日だけの 夏休み子ども作文教室  中高大連携・県立八代中学校「読書感想文書き方教室」(8.17)
 2012 中高大連携・県立八代中学校「読書感想文書き方指導教室」(8.17)
 2013 中高大連携・県立八代中学校「読書感想文書き方指導教室」(8.19)
 2014 中高大連携・県立八代中学校「読書感想文書き方指導教室」(8.18)
 2015 中高大連携・県立八代中学校「読書感想文書き方指導教室」(8.17)
 2016 中高大連携・県立八代中学校「読書感想文書き方指導教室」(8.16)
 2017 中高大連携・県立八代中学校「読書感想文書き方指導教室」(8.16)
 2018 中高大連携・県立八代中学校「読書感想文書き方指導教室」(8.23)
 2019 中高大連携・県立八代中学校「読書感想文書き方指導教室」(8.19)
 2022 中高大連携・県立八代中学校「読書感想文書き方指導教室」(8.18)
 2023 中高大連携・県立八代中学校「読書感想文書き方指導教室」(8.18)
 2024 中高大連携・県立八代中学校「読書感想文書き方指導教室」(8.17)
フィールドワーク
 徳冨蘆花関連史跡訪問(水俣市、菊池市)
 水俣市立図書館文学散歩ボランティア(2008.11.1)
 小説『草枕』関連史跡訪問 峠の茶屋→雲巌禅寺→野出の茶屋跡→草枕温泉天水(昼食)→草枕文学館→前田家別邸(2010.7.19、2013.10.12)

学生自主活動
 高田優樹 二胡コンサート(2016.12.8 水前寺共済会館)
 高田優樹・小出万朱 二胡・バイオリンコンサート(2017.11.30 水前寺共済会館)
 高田優樹 二胡コンサート(2018.12.13 水前寺共済会館)

刊行物
 夏休み子ども作文教室報告書
 熊本県立大学の学生が教える 作文の書き方マニュアル
 咲−昭和詩鈔 美のありかを探る−
 咲その2−昭和詩鈔 美のありかを探る−

学会発表
 川俣 沙織 博士前期 「は」の対比の用法に関する考察 (平成18年度 西日本国語国文学会 山口県立大学)
 佐澤 有紀 博士前期 いわゆる「述べ立て」文についての一考察 (平成20年度 西日本国語国文学会 鹿児島大学)
 佐藤 友哉 博士前期 「に」受身文と「によって」受身文の成立条件 (平成21年度夏季 全国大学国語国文学会 明治大学)
 佐藤 友哉 博士前期 自分に対する命令表現と相手に対する命令表現との関係 (平成21年度 西日本国語国文学会 別府大学)
 川俣 沙織 博士後期 古代語における係助詞「は」の「取り立て」用法 (平成21年度冬季 全国大学国語国文学会 青山学院大学)
 佐澤 有紀 博士後期 無助詞文の表現形式と構造  (平成22年度 西日本国語国文学会 佐賀大学)
 佐澤 有紀 博士後期 無助詞文の表現形式と構造 (平成22年度冬季 全国大学国語国文学会 宮城学院女子大学)
 佐藤 友哉 博士後期 命令形を取る文−その働きと意味分化の仕組みについて− (平成23年度夏季 全国大学国語国文学会 東洋大学)
 佐澤 有紀 博士後期 モダリティにみる主題のニハ文 (平成23年度 全国大学国語国文学会第104回大会 大分大学)
 佐藤 友哉 博士後期 「を」と「に」の対象性 (平成24年度 西日本国語国文学会 清武町文化会館)
 佐澤 有紀 博士後期 ッテの題目文 (平成24年度 西日本国語国文学会 清武町文化会館)
 佐藤 友哉 博士後期 動作の対象を表示する格助詞「を」と「に」(平成25年度夏季 全国大学国語国文学会第104回大会 成城大学)
 高田 優樹 博士前期 接尾語「ぶる」と「がる」との比較(令和元年 第51回解釈学会全国大会 岐阜聖徳学園大学)
 山下 大希 博士前期 「主格・対格非連濁条件」と格機能との関連性(令和4年 西日本国語国文学会 山口大会オンライン)
 田中利砂子 博士後期 現象文の表現形式(令和5年 第55回解釈学会全国大会 茨城大学)
 山下 大希 博士前期 連濁現象と格(令和5年度冬季 全国大学国語国文学会 和洋女子大学)

学位論文
 西村 るり 課程博士 「きく」教育の実践とその分析に関する研究−国語教育実践から日本語研究へ迫る−(平成23年度)
 佐藤 友哉 課程博士 他者を要する動詞述語文の研究(平成25年度)